おすすめ小説ランキング2019年verを発表!小説好きがおすすめする絶対に面白い作品はこれ!
【2019/8/1更新】
集中力や読解力に加えて文章力も高まると言われる「読書」ですが、正直「何を読めば良いか分からない」と思います。
折角読書を始めたいと思って小説を買っても「あまり面白くない作品や自分に合わない作品」を買ってしまい、読書自体の興味も削がれてしまっては勿体無いですよね。
ですので今回は年間100冊程度本を読んできた私が「絶対に面白い小説」を紹介していきたいと考えています!
同時に「ネタバレを一切含まない簡単なあらすじや感想」を載せますので、そちらを読んで気になった作品を読んでみて下さい。
紙媒体でも良いですし流行りの電子書籍でもOKですね。
私は両方使用していますが電子書籍ならKindle推し!
分かりやすく「ランキング形式」で紹介していきますので是非ご参考にどうぞ!
全て私の独断と偏見で選んでいますが自信を持ってオススメ出来ます。
「タイトルが秀逸な小節」に関しては下記で紹介していますよ。
- おすすめ小説ランキング2019年verを発表!小説好きがおすすめする絶対に面白い作品はこれ!
- 第1位 すべてがFになる/森博嗣
- 第2位 疾走/重松清
- 第3位 死神の精度/伊坂幸太郎
- 第4位 向日葵の咲かない夏/道尾秀介
- 第5位 火車/宮部みゆき
- 第6位 西の魔女が死んだ/梨木香歩
- 第7位 言の葉の庭/新海誠
- 第8位 隣の家の少女/J・ケッチャム
- 第9位 国盗り物語/司馬遼太郎
- 第10位 仮面山荘殺人事件/東野圭吾
- 第11位 蝿の王/ウィリアム・ゴールディング
- 第12位 誰でもよかった/五十嵐貴久
- 第13位 四畳半神話大系/森見登美彦
- 第14位 東電OL殺人事件/佐野眞一
- 第15位 殺戮にいたる病/我孫子武丸
- 第16位 φは壊れたね/森博嗣
- 第17位 重力ピエロ/伊坂幸太郎
- 第18位 夏と花火と私の死体/乙一
- 第19位 夏の方舟/海猫沢めろん
- 第20位 家族ゲーム/本間洋平
- 第21位 羊と鋼の森/宮下奈都
- 第22位 公開処刑人 森のくまさん/堀内公太郎
- 第23位 ハサミ男/殊能将之
- 第24位 世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド/村上春樹
- 第25位 銀河不動産の超越/森博嗣
第1位 すべてがFになる/森博嗣
ドラマにもアニメにも漫画にもなっている不朽の名作。
圧倒的に第1位はこの作品「すべてがFになる」 に決まりです。
ジャンルは「ミステリィ」ですが、厳密には「理系ミステリィ」という枠組み。
論理的・数学的な視点や思考で物語が進んでいき事件に向き合っていくという点が最高にクールで惹かれていきます。
登場人物の掛け合いも「論理的な思考」が根底にあるため魅力的。
全く理系に明るくない人でも問題なく読むことが出来ます。
何を読めば良いか分からない人は間違いなくこの作品がオススメ。
私は「すべてがFになる」で活字の世界にドップリはまってしまいました。
全10巻ありますが「名探偵コナンやシャーロック・ホームズ」のように1巻ごとで話は完結していますから取り敢えず最初の巻だけ読んでみて下さいね。
「すべてがFになる」の続きは「冷たい密室と博士たち」という作品です!
もう本当に最高なので是非読んで欲しいです。
徹夜で読んでしまう事間違いなしの作品ですね。
ドラマやアニメ版はフジテレビオンデマンドを利用して期間内(30日)に無料視聴すればOKですよ。
期間内に解約してしまえば全て無料で利用できるので是非どうぞ。
綾野剛さんが滅茶苦茶格好いいのでオススメ!
「S&Mシリーズ(すべてがFになるシリーズ)」にハマったら「スカイ・クロラ」という有名なシリーズもオススメ。
アニメ映画化もされた人気作品なので知っている人も多いと思います。
「戦争が見世物になる時代」に生きる子供たちの話です。
「空と生死と争い」がテーマになっており「読む人を選ぶ」とは思いますが、私は好きな作品でした。
S&Mシリーズとは雰囲気が違いますので是非読んでみて下さい!
第2位 疾走/重松清
鬱小説として名高い「疾走」はオススメ。
活字に慣れ親しんでいないうちに読み始めましたが、その文章力に圧倒されて一瞬で読み終えてしまいました。
「小説に慣れていない人に対しても物語へ引き込む事が出来る」というのは物凄い事。
上下巻の2巻構成ですがページ数が物凄く多いわけでは無いのでサクっと読めます!
かなり生々しく人間臭い物語ですので「内容が暗い」小説が苦手な場合は読むのを辞めておきましょう。
逆に大好物な人にはこれ以上無い程ハマると思います。
「不幸」という名の攻撃を一切の手加減なく打ち込んでくるような物語ですので、是非読んで頂きたいですね。
下巻はこちらからどうぞ。
上巻を読んだ後に下巻をすぐ読みたくなるので合わせて買っておくと良いですよ。
第3位 死神の精度/伊坂幸太郎
読みやすいといったら「伊坂幸太郎」氏の作品。
数多ある作品の中でもかなり評価が良くファンも多い作品が「死神の精度」ですね。
「死神」を柱として物語が紡がれている訳ですが、その死神がとてもユーモア溢れ魅力的な点が特徴。
「人間と死神の様々な認識の違い」がとても面白いですよ。
中々死神目線で物語が語られるというのは珍しいので是非読んで頂きたい作品。
「死神の精度」 の続編である「死神の浮力」も合わせてどうぞ!
第4位 向日葵の咲かない夏/道尾秀介
「後味の悪い小説」としてよく挙げられる「向日葵の咲かない夏」が第4位です。
良い意味で「2度と読みたくない」という人も居ますね。
間違いなく「読む人を選ぶ作品」ですがピタッとハマった場合は、徹夜してでも読んでしまうレベルです。
ハマる人というのは「じめっとした物語が好き・不気味で暗い物語が好み」な人。
また、そうでなくてもこれを機に好きになる場合があるレベルで素晴らしい作品です。
絶対に「ネタバレや他の人の感想」は読まないで当作品を読み始めて下さい。
道尾秀介氏の「カラスの親指」も合わせて読んで頂きたいです。
第5位 火車/宮部みゆき
クレジットカード・サラ金における破産を背景として描いた「火車」もオススメ。
サスペンス+ミステリーというジャンルですが、かなり読みやすい部類だと思います。
宮部みゆき氏の作品は抜群に文章力や表現力が素晴らしく、読んでいて物凄く気持ちが良いですよ。
小説の醍醐味でもある伏線の散りばめから回収も秀逸ですので是非読んで頂きたい。
クレカやサラ金に対する社会的メッセージも含まれている物語ですので、これからクレカを利用するような若い人にもオススメが出来ますね。
最近では「模倣犯」も人気ですので合わせてどうぞ!
第6位 西の魔女が死んだ/梨木香歩
感動・ほっこり系なら「西の魔女が死んだ」がオススメ。
特に「おばあちゃんっ子」は間違いなく大好きになる作品です。
映画化もされている不朽の名作ですね!
かなり万人ウケする物語ですから是非読んでみて下さい。
映画版であればAmazon primeで無料視聴できますのでご活用どうぞ!
30日無料なのでお試しください。
多くの映画やアニメも見放題なのでオススメです。
「春になったら苺を摘みに」もエッセイ本ですが素晴らしい文章ですから、西の魔女が死んだと合わせて読んでみて欲しいです。
温かい気持ちになりたいという場合は必読ですよ。
第7位 言の葉の庭/新海誠
「君の名は」で一躍有名になった新海誠氏による「言の葉の庭」が第7位。
雰囲気が最高に素晴らしい作品だと思っています。
読みやすいのは勿論ですが、頭のなかに情景が浮かんできやすいため最近読書を始めた人でも抜群に楽しめますよ!
個人的にですが「梅雨の雨の多い時期」に読み始めて欲しいです。
実際に存在する公園が聖地ともなっていますので、読み終わった後はまったりと行ってみるのも素敵だと思いますよ。
敢えて今は「どこの公園か」は伏せておきます。
また、映画verの映像も凄まじく綺麗ですので絶対に観て頂きたいです!
フジテレビの公式動画見放題サイトの「フジテレビオンデマンド(FOD)」であれば無料で視聴出来ますのでご活用どうぞ。
言の葉の庭だけでなく「君の名は」や「秒速5センチメートル」も視聴可能!
フジテレビオンデマンド(FOD)は月額888円ですが初回の1ヶ月は無料なので、期間内に辞めてしまえばお金が掛かる事はありませんから是非どうぞ!
かなり有名な作品が多く無料で見られますよ。
最近だと名探偵コナンの映画も観られる事で有名ですね。

第8位 隣の家の少女/J・ケッチャム
先程紹介した「向日葵の咲かない夏」と同じく良い意味で「2度と読みたくない小説」に挙げられますね。
読了後の後味が最高に悪くトラウマになる人も続出しています。
鬱小説を読んでみたい場合は是非読んで頂きたいですね。
「人間関係による地獄」から紡がれる最悪の物語をお楽しみ下さい。
1つ覚えておいて欲しいのは、この作品は「実在の事件を元にして書かれている」という事です。
もしも読んでみてハマってしまった場合は「オフシーズン」もオススメ。
第9位 国盗り物語/司馬遼太郎
歴史が好きな人には司馬遼太郎氏の「国盗り物語」がオススメ。
こちらは「まむし」と呼ばれた「斎藤道三」の物語ですね。
話が進んでいくにつれて「織田信長」へ視点が移り変わります。
つまりは戦国時代の話です。
ゲームや授業等でその時代へ興味を持った事があるのならば夢中になれる事間違いなしですよ!
「木下藤吉郎(豊臣秀吉)」の物語である「太閤記」もオススメです。
第10位 仮面山荘殺人事件/東野圭吾
閉鎖された空間で殺人事件等が起こる「クローズドサークル」というジャンルが好きな人は「仮面山荘殺人事件」がオススメ。
「逃げ場がない・追い詰められる」という感覚が素晴らしくドキドキして一気読みしてしまいますよ?
東野圭吾氏の文章は読みやすいので読書初心者さんでも満足できます。
こちらの作品からミステリーにドップリ浸かるという人も多いので是非どうぞ。
クローズドサークルの作品が気になる場合は下記の記事へ!
同じくクローズドサークルの「ある閉ざされた雪の山荘で」も良作です。
ミステリーやサスペンスが好きな場合は必読。
第11位 蝿の王/ウィリアム・ゴールディング
無人島に漂着した子どもたちの「サバイバル」を描いた作品。
「クローズド」な環境でのサバイバル系の物語が好きな人は間違いなくハマりますよ!
ただし翻訳ものですので若干読みにくい部分もあります。
上記に貼ったのは「新訳版」ですが、旧訳版よりかは個人的に読みやすかった印象。
物凄く有名で不朽の名作と言われている作品ですので是非読んで下さい。
「子どもたち」で創られた「狂気に溢れた世界」をお楽しみあれ。
「後継者たち」も非常にオススメ出来る作品ですので合わせてどうぞ。
第12位 誰でもよかった/五十嵐貴久
秋葉原殺傷事件をモデルに書かれた物語ですね。
かなりスピード感のある作品で序盤から終盤まであっという間に読めてしまいます。
私はタイトルに惹かれて購入しましたが後悔はしませんでした。
私と同じようにタイトルが気になった人は是非読んでみて下さい。
サイコパスが出てくる作品が好きな場合は下記の記事も要チェック!
ホラーが読みたい場合は「リカ」が圧倒的にオススメ。
「追い回される恐怖」と」いつ襲ってくるか分からない不安」を堪能して下さいね。
第13位 四畳半神話大系/森見登美彦
独特過ぎる世界観を描いた「四畳半神話大系」 も人気です。
あまりにも独特すぎるので最初は読み辛いと思いますが、徐々に面白く且つ止まらなくなってきます。
ファンタジー小説をガッツリ読みたい場合は下記の記事へ。
何の変哲もない、何の意味もない学生時代の青春を描いた作品ですので「あの頃の懐かしい気持ち」を思い出せますよ!
「森見登美彦」氏の有名な作品は「夜は短し歩けよ乙女」ですね。
こちらも素敵な作品ですので合わせてどうぞ。
第14位 東電OL殺人事件/佐野眞一
実際にあった事件を元にして書かれた作品である「東電OL殺人事件」が第14位。
少し難しく長いので苦手な人は多いかもしれませんが、ハマれば最も好きな作品になる可能性もあります。
3年に渡る取材により完成した作品なので事件の最深部にまで触れています。
まさに「日本の闇」を取り扱った内容なので是非読んでみて下さい。
戦後の沖縄に触れた「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」もオススメ。
第15位 殺戮にいたる病/我孫子武丸
私がタイトル買いをした小説「殺戮にいたる病」もオススメ。
内容が結構グロめなので好きな人は大好きな物語!
ジャンルは「ホラーミステリー」といった感じ。
「一気読み作品」として挙げられるほど、序盤から物凄く惹かれる内容ですので是非読んでみて欲しいです。
「8の殺人」も有名且つ人気ですのでオススメ。
第16位 φは壊れたね/森博嗣
時系列は「すべてがFになる」や「四季 秋」の後の話ですね。
先程1位に紹介した「すべてがFになる」のシリーズにハマった場合は、この「φは壊れたね」を読んでみて下さい!
ページ数はそこまで無いので2時間~4時間で読み終えると思います。
「すべてがFになる」で活躍した「西之園萌絵」もしっかりと出てきますし「犀川先生」も少しだけ出演しています!
ただ「主人公」は別の人間ですので要注意。
ファンの中でも好き嫌いが別れる作品ですが、私は物凄く好きなので是非読んでみて下さいね。
また著者の「森博嗣」氏のエッセイである「つぶやきのクリーム」もオススメ。
物語の中では知る事の出来ない「私生活」にも触れられます!
第17位 重力ピエロ/伊坂幸太郎
「春が2階から落ちてきた」 という書き出しが非常に有名な作品。
読みやすい文章ですので「最近読書を始めた」という人でも読みやすい!
私が読んだ感想は「読みやすい純文学」でした。
「重力ピエロ」のテーマは非常に重いものですが、その内容でもページを捲る手が止まらないのは流石。
先程紹介した「死神の精度」もオススメですが「重力ピエロ」も是非手にとってみて欲しいです。
また「4人の父親が居る」という事がテーマの「オー!ファーザー!」もオススメ!
第18位 夏と花火と私の死体/乙一
個人的に伊坂幸太郎氏に並んで読みやすい「乙一」氏の作品が第18位。
子供が子供を殺してしまい「その死体をどう隠すか」という斬新な切り口の「ホラー」作品です。
殺人者側の子供たちに感情移入してしまうのも不思議。
個人的には「夏の夜」に読んでみて欲しいですね!
「目の見えない女」と「逃げてきた殺人者」の奇妙な同棲生活を描いた「暗いところで待ち合わせ」もオススメです。
オカルトやグロ系の小説が好きな場合は「暗黒童話」がオススメ。
ミステリーホラーですので是非楽しんで下さい!
物凄く人気な作品なので要チェック。
第19位 夏の方舟/海猫沢めろん
昔の知人であった男がある日突然訪ねてきたと思ったら「妖艶な女」になっていたといったストーリー。
BL系の内容でもあるので苦手な人は注意。
「綺麗な女装」と「男性」の絡みが好きな場合は是非どうぞ!
5編の短編小説となっている「愛についての感じ」もオススメ。
第20位 家族ゲーム/本間洋平
ドラマ化もされた小説「家族ゲーム」が第20位です!
全くドラマと同じストーリーでは無いので既に観てしまった人でも楽しめます。
「家族×受験」といった内容ですので気になる場合は是非手にとってみて下さい。
ページ数は少なめですので1日で読めちゃいますよ!
ドラマ版を見たい場合はBlue-rayで。
第21位 羊と鋼の森/宮下奈都
2016年に本屋大賞を受賞して非常に目立っていた作品。
その2年後に映画化もされていますね!
「調律師」を題材にするという珍しさも話題を呼びました。
少し表現が難しい部分もありますが、それも含めて素晴らしい作品だと感じます。
「ピアノ調律師」というのは、どのような世界なのかという事も知れますよ。
音楽を掛けながらでも読める人はピアノ系BGMを流しながらでもOK!
個人的には「神さまたちの遊ぶ庭」というエッセイもオススメ。
第22位 公開処刑人 森のくまさん/堀内公太郎
私が表紙買いした作品です!
「このミステリーがすごい!」の大賞作品でもありますね。
「ネット上に晒された人間がどんどん処刑されていく」という内容。
「予告犯」や「ミュージアム」系の作品ですね。
内容はグロめではありますが意外とサラサラッと読めてしまいます。
もしもハマったら「だるまさんが転んだら」という作品もチェックしてみて下さい!
第23位 ハサミ男/殊能将之
物凄く有名なミステリーがこちら「ハサミ男」です。
「殺人鬼視点」と「警察視点」で物語は進んでいきます。
とにかく言いたい事は「これ以上前情報を仕入れず読んで欲しい」という事。
ミステリー好きであればピタッとハマる作品だと思いますよ?
また「鏡の中は日曜日」という作品も合わせて読んでみて下さいね。
第24位 世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド/村上春樹
第24位は「村上春樹」氏の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」という物凄く有名な作品です。
個人的に人を選ぶ内容ですのでハマれば最も好きな小説になる可能性がありますよ。
「世界の終わり」と「ハードボイルド」の世界観が交互に出現します。
物凄く独特な世界観ですし言い回しも特徴的。
この作品を読んで以降活字中毒となった人間も多く居ます。
「とにかく有名どころを読んでみたい・独特な世界観が良い」という場合は是非読んでみて下さいね?
同時に有名なノルウェイの森も読んでみて欲しいです。
第25位 銀河不動産の超越/森博嗣
第25位は最近私が読んで物凄くハマった「銀河不動産の超越」という作品です。
「すべてがFになる」と同じ作者様ですね。
作者の「森博嗣」氏はミステリィが多いのですが、当作品は「緩めで軽めな微ファンタジー」という内容です。
かなり文章も読みやすくページ数も少ないので3時間ほどで読めます。
「家の間取りを見る事が好き」という人には物凄くオススメ。
「人柄の大切さ」も学ぶ事が出来ますので是非読んでみて下さいね。
同時に「魔法の色を知っているか?」という作品も要チェック。
以上がオススメの小説ランキングとなっております!
随時更新していきますのでチェックして下さいね。
小説をがっつりと無料で色々読み漁りたい場合は、今人気の「Kindle Unlimited」をご利用下さい。
月額980円ですが、初回の30日は無料なので先程のFODと同様に使い倒してから「期間内」に解約すればOKです。
おすすめの香水ランキングは下記から読めます。
香り1つで雰囲気はガラリと変わりますよ。
男性verの香水ランキングはこちら!
匂いに気を使える男性は素敵ですし清潔感があります。
日々を快適にする「無駄毛処理のランキング記事」は下記から読めます!
安く綺麗に無駄毛を処理したい場合は要チェックです。